当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

小学生高学年の傘サイズの選ぶポイント!安全で使いやすい傘選びとお手入れ方法についても

子育て

 

小学生の高学年の子の傘サイズを選ぶ時のポイントをご紹介します。

小学校高学年になった子の傘を選ぶ時、こんな悩みはありませんか?

・大きくなってきたし、大人の傘でもいいかな?
・でも大きすぎると危険かな…
・傘の長さはどのくらいがちょうどいい?
・選ぶポイントはあるの?
低学年の頃に使っていた傘だと小さいけれど、大人の傘だと大きい…
微妙なサイズ感なので、迷いますよね。
この記事で分かることは次のとおりです。
・小学生の高学年の傘サイズは55cm~58cmがいい
・今の身長に合ったサイズを選ぶ
・傘を選ぶポイントは「安全性

これらについて、本文では詳しく説明していきます。

さらに、傘のお手入れ方法や、男の子・女の子それぞれにおすすめの傘も紹介しますね。

ぜひ小学生高学年の子の傘選びの参考にしてみてくださいね^^

 

小学生高学年に最適な傘のサイズは?

小学生高学年の傘のサイズは、身長に応じて選ぶのが良いとされています。

小柄な子供には55cm、大きめの子供には58cmがおすすめです。

身長別の安全で使いやすい、おすすめなサイズを表にしてみました⇩

身長 傘のサイズ
120~140cm 55cm
130~160cm 58cm
140~160cm 60cm

安全で扱いやすい傘を選ぶためには、身長に見合ったサイズを知っておくことがポイントですよ^^

 

傘のサイズの測り方

傘のサイズは親骨の長さを基準にしています。

親骨とは、傘を広げたときの中心から縁までの長さのことです。

傘のカーブによって直径がわずかに変わることがあるので、実際に広げて確認するのが1番確実ですよ。

親骨の長さの2倍が子供の身長に合うサイズの目安となります。

なぜ身長に合ったサイズが必要なの?

成長期の子供には、大きめの傘を選ぶこともありますが、傘は「大は小を兼ねる」とはいきません。

安全で使いやすいサイズを選ぶのが重要です。

高学年の小学生には、58cmの傘が最も多く選ばれていますよ。

 

小学生の高学年に大きめの傘をすすめない理由は以下の通りです。

・重くて扱いにくい
・視界が悪くなり、事故につながる可能性がある
・風にあおられやすい
高学年になったとはいえ、まだ大人よりも小柄な子が多く、力も十分ではありません。
雨の日に安全に通学するためには、大きめの傘は避けたほうが安心ですよ。
傘が大きいほうがランドセルが濡れなくて良いのでは?
確かに大きい傘の方がランドセルまでカバーできますね。
ただ、安全面を考えると大きすぎる傘はおすすめできません。
ランドセルが濡れてしまうのが心配な場合は、ランドセルカバーを使うといいですよ。
雨の日にも好きな柄や色のカバーを付けることで、気分も代わりテンションUPするかもしれません^^

さらに、60cm以上の傘は「登下校時に周りの子にぶつかって迷惑になる」という意見もあります。

雨の日に安全に通学するためには、やはり大きめの傘は避けたほうが安心です。

 

小学生高学年の傘選びのポイント

小学生高学年の傘を選ぶ際に最も重要なポイントは「安全性」です。

その他にも、軽さ、丈夫さ、扱いやすさも考慮する必要があります。

 

大人用の傘やジャンプ式の傘は子供には不向きな場合があるため、慎重に選ぶことが大切です。

つぎのポイントを参考にして、お子さんに合った傘を見つけましょう。

 

安全な傘選びのポイント

傘を選ぶ時のポイントは3つあります。

①目立つ色
②軽くてで丈夫であること
③開閉しやすいもの

では1つずつ見ていきましょう!

①目立つ色

目立つ色の傘は、周囲からの視認性が高まり、事故を防ぎやすいです。

また、透明窓がついているものもおすすめです。

透明窓からまわりの様子が見えるので、視界が悪くなりがちな雨の日でも安全性が増しますよ。

②軽くて丈夫な傘

軽い傘は風に煽られてもコントロールしやすく、体への負担も少ないです。

骨が樹脂製、カーボンファイバー製、またはグラスファイバー製の傘は軽くて丈夫で、風にも強く安心です。

樹脂製の骨なら錆びる心配もなく、お手入れが楽です。

③開閉しやすいデザイン

手動で開閉できる「手開き式」の傘は、誤作動の心配がなく、安全です。

傘の開閉時に指を挟まない設計の「安全ストッパー付き」や「安全ろくろ付き」の傘を選ぶと安心です。

ジャンプ式の傘はワンタッチで開閉できて便利ですが、誤作動で開いてしまい、ケガをすることがあります。開閉時は周囲の人から離れて行うようにしましょう。

 

傘を長持ちさせるためのお手入れ方法

お気に入りの傘を長持ちさせるためには、お手入れも大切です。

使用後は乾燥させ、錆びないようにすることがポイントです。

家庭でできる簡単なお手入れ方法を紹介しますね。

傘のお手入れに必要なもの

  • バケツ
  • 洗濯用ブラシ
  • スポンジ
  • おしゃれ着用の洗剤
  • タオル

これらは、家にあるものや100円ショップで揃えられるので、手軽に始められます。

お手入れの手順

  1. ほこりを払う
    • 傘に付いたチリやほこりを洗濯用ブラシで優しく取り除きます。
  2. 洗剤液を作る
    • バケツに水を入れ、おしゃれ着用洗剤を4リットルに対し10mlほど溶かして洗剤液を作ります。
  3. 傘の内側を洗う
    • スポンジに洗剤液をつけ、傘の内側を丁寧に洗います。
      実は、私は「傘の内側って洗うの!?」と思ってしまったのですが…
      傘の内側って結構汚れているみたいです^^;
  4. 傘の外側を洗う
    • 内側と同じようにして、洗剤液をつけたスポンジで傘の外側を洗います。
      折り目部分は特に汚れがたまりやすいので注意です。
  5. 水ですすぐ
    • 傘の内外を洗った後、シャワーなどで洗剤をしっかりとすすぎます。
  6. 水分を拭き取り、陰干しする
    • タオルで傘の水気をしっかり拭き取り、直射日光を避けて陰干しします。
      骨組み部分も忘れずに拭いてくださいね。

撥水効果が弱まった時のお手入れ

撥水スプレーを使うと、傘の撥水効果が復活します。傘が完全に乾いた状態でスプレーを噴霧すると、新品のような効果が得られます。

小学生高学年の女の子におすすめの傘

高学年の女の子は「見た目がかわいい」「軽くて使いやすい」傘を好みます。以下のポイントを考慮して選びましょう。

  • かわいいデザインの傘:雨の日も楽しくなるデザイン。
  • 軽い傘:疲れにくい軽量なもの。
  • 晴雨兼用の傘:日焼け防止もできる。

色やデザインも豊富なので、ランドセルや長靴に合わせて選ぶのも楽しいですね。

小学生高学年の男の子におすすめの傘

高学年の男の子には、耐久性があり、安全な傘がおすすめです。

  • 反射帯付きの傘:暗い中でも安心。
  • シンプルでおしゃれな傘:飽きが来ないデザイン。
  • まとめ買いでお得な傘:頻繁に買い替える場合に便利。

まとめ

  • 大人用の傘やジャンプ式の傘を選ぶ際の注意点
    • 周囲の安全確認を徹底するよう子供と約束しましょう。
  • 安全性、軽量性、扱いやすさを考慮
    • 透明窓付き、目立つ色、丸みのある先端の傘。
    • 樹脂製やカーボンファイバー製の骨組みの軽量で丈夫な傘。
    • 手動で開閉できる「手開き式」の傘。

これらのポイントを参考にして、お子様にぴったりの傘を見つけてください。

雨の日でも安心して送り出すことができるように、お子さんに最適な傘を選びたいですね^^

お気に入りの傘を選び、安全で楽しい雨の日を過ごしましょう。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました